利用案内・フロアガイド

ミュージアム・ショップ

ミュージアムショップは、正面玄関を入って右の、1階フリーゾーンにあります。
総合案内や特別展の図録、所蔵品をモチーフにしたオリジナルグッズ、県内の歴史や文化をテーマにした書籍、おみやげとしてのお菓子や雑貨等、豊富に取り 揃えております。
また、ぐるっとパスも購入できます。
特別展開催中にはテーマにちなんだ関連書籍やグッズも販売しています。どうぞお立ち寄りください。
※CO2削減・環境保全のため2020年7月1日からレジ袋は大小にかかわらず一律5円の有料となっております。お買い物の際はマイバックなどをご持参ください。

ミュージアムショップ

〒231-0006
横浜市中区南仲通5-60
神奈川県立歴史博物館内
運営:光画コミュニケーションプロダクツ(株)

営業時間:9時30分~17時
定休日:月曜日(ただし祝日の場合は営業します。)他、博物館の休館日と同じ

お問い合わせ先
電話:045-270-7848
FAX:045-270-7892

ポストカード購入について

ミュージアム・ショップで販売中のポストカードを郵送でも販売しております。詳しくはこちら

図録購入について

歴史博物館の特別展図録を販売しております。
直接、店内でお買い求めいただくほか、郵送でも販売しております。(別途、送料がかかります。)
郵送をご希望の方は、下記のファックスかメールにより、次の事項を御連絡ください。

記入事項 購入希望の図録名、冊数
氏名
連絡先(FAX番号)
※メールの場合は、お送りいただいたメールアドレス宛に返信いたします。ファックスの場合は、ファックス番号を記載してください。
宛先 メール:kohga@pictor.co.jp
ファックス:045-270-7892

上記宛先まで御連絡いただきましたら、折り返し、価格、送料、振込先等をメールまたはファックスにてご返信いたします。
ファックスの場合は、様式「神奈川県立歴史博物館図録購入希望票」をお使いくださると便利です。

神奈川県立歴史博物館図録購入希望票
売り切れの場合もございますので、ご容赦ください。

販売元:光画コミュニケーションプロダクツ(株)

※図録は税込価格で表示しています。

【お知らせ】
令和2年4月から、過去に発行した図録を値下げして販売しております。

かながわの正月ーよい年になりますようにー

かながわの正月ーよい年になりますようにー

大正月とは元旦からおおむね7日までの期間を指し、門松を飾る期間でもあるため松の内ともよばれています。ここで最も核となることは、大正月に来訪するトシガミを各家で迎え入れてまつることにあります。 一方で小正月とは1月15日前後から20日までの期間を指し、豊作を願う予祝行事、来訪神に扮した子どもの訪れ、どんど焼きやサイト焼きなどとよばれる火祭り、道祖神の祭祀など、行事が多彩に展開されています。 正月にまつわる民俗資料、近世・近現代の暦や日記、正月行事の映像などを用いながら、行事の根底に流れる心意を読み解いていく特別展「かながわの正月-よい年になりますように-」の図録です。

令和2年度 /1,000円 / 96頁

明治錦絵×大正新版画-世界が愛した近代の木版画-

明治錦絵×大正新版画-世界が愛した近代の木版画-

多色摺木版画は、錦絵あるいは浮世絵という名称で、日本を代表する美術として世界中で知られています。ただ、浮世絵は江戸時代という意識がないでしょうか?実は、浮世絵を含む多色摺木版画が世界で認知されることになるのは、明治以後の近代なのです。本図録は、近代以後の木版画の展開について、明治の版元大倉孫兵衛による作品、そして大正昭和に活躍した新版画の3人の作家、川瀬巴水、土屋光逸、ノエル・ヌエットの作品を中心にご紹介します。2018年新発見の《大倉孫兵衛旧蔵錦絵画帖》の全図版が収録され、光逸・ヌエットの主要作品も網羅された、美しくかつ資料性の高い1冊です。【抜粋見本(2.6MB)】

令和2年度 /2,000円 / 200頁

神奈川県民俗調査報告21 分類神奈川県方言辞典(Ⅰ) ―自然・動物・植物―

神奈川県民俗調査報告21 分類神奈川県方言辞典(Ⅰ) ―自然・動物・植物―

昭和49年から昭和53年まで実施した神奈川県方言辞典編纂のための委託調査をもとに編集した方言辞典の第1集で、自然、動物、植物に関する語彙約14,000語を収録。

【割引前】550円 → 【割引後】330円 / 平成15年度 / 103頁

掃部山銅像建立110年 井伊直弼と横浜

掃部山銅像建立110年 井伊直弼と横浜

横浜市西区掃部山公園には、幕末の大老で日米修好通商条約を締結し横浜を開港へと導いた井伊直弼の銅像が建っています。像が建立されたのは横浜開港50年を迎えた明治42(1909)年です。建立には旧彦根藩士で横浜正金銀行頭取を務めた相馬永胤が深く関与し、像の台座は横浜正金銀行本店本館を設計した妻木頼黄が手がけました。井伊直弼銅像建立より110年を経て、文化人としても事蹟を残した井伊直弼の人となりや、銅像建立を通して直弼に思いを致す人々の動向、開港の町のランドマークとして親しまれた様子などを語る多彩な資料を収録しました。

令和元年度 / 1,500円 / 160頁

桜井家文書-戦国武士がみた戦争と平和-

桜井家文書-戦国武士がみた戦争と平和-

当館所蔵の「桜井家文書」は、戦国時代の武士桜井氏の家伝文書です。全30点からなる文書群のなかには、戦国大名北条氏や越前藩主の結城秀康・松平忠直といった激動の戦国時代を生きた有名な大名たちの発給文書や、桜井氏自身が作成した戦功覚書「我等はしりめくり之覚」が収められています。本図録では古文書全点をオールカラーで掲載し、各文書には釈文と解説を付け、さらにコラムも充実。古文書好きにはたまらない見応え十分な展示図録となっています。

令和元年度 / 700円 / 48頁

北からの開国 ―海がまもり、海がつないだ日本―

北からの開国 ―海がまもり、海がつないだ日本―

日本の開国は、北から始まった!
18世紀末から開国通商を求めたロシアとの関係を通し、当時のロシアに関する知識の日本への伝播や「鎖国」を維持するためにことある毎に実施された海岸防御施設の巡見、三浦半島に設置された台場や陣屋の絵図を通して、ペリーを擁したアメリカによる日本開国史に一石を投じる、読み応えのある図録です。

令和元年度 / 1,018円 / 128頁

屏風をひらけばー神奈川県立歴史博物館所蔵の屏風絵ー

屏風をひらけばー神奈川県立歴史博物館所蔵の屏風絵ー

特別陳列「屏風をひらけば―神奈川県立歴史博物館所蔵の屏風絵―」の開催に合わせて発行した図録。同館が所蔵する屏風絵をほぼ全点収録する。表紙には優しい風合いの紙を選び、屏風裏に貼られる唐紙の意匠と手触りを再現しました。

平成30年度 / 763円 / 38頁

鎌倉ゆかりの芸能と儀礼

鎌倉ゆかりの芸能と儀礼

鎌倉に伝わる祭礼と中世とのつながり、芸能を通して伝えられる中世の宗教儀礼、そして、そうした信仰が伝えられていく中で残されたさまざまな「モノ」資料や文献、伝えていく営みに注目した特別展の図録。

平成30年度 / 1,527円 / 176頁

明治150年記念  真明解・明治美術/増殖する<ruby>新<rp>(</rp><rt>ニュー</rt><rp>)</rp></ruby>メディア<br>―神奈川県立博物館50年の精華―

明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する(ニュー)メディア
―神奈川県立博物館50年の精華―

明治の美術、特にその前半は横浜を起点としてはじまったといっても過言ではありません。 明治150年の節目を記念した本展では、絵画、彫刻そして印刷を柱として、新たな時代の息吹を今日に伝える、魅力的な作品や資料をご紹介します。

平成30年度 / 1,018円 / 240頁

神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博 ―Collection to Connection―

神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博 ―Collection to Connection―

前身である神奈川県立博物館の開館から51周年を迎えるのを記念して開催した特別展の図録。50数年間で収集してきた館蔵品が有する、さまざまな「つながり」を探る試み。初掲載の資料多数あり。表紙には当館建物(旧横浜正金銀行本店本館)の壁面の凹凸を再現しました。

平成30年度 / 1,018円 /168頁

まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券 ―横浜正金銀行貨幣紙幣コレクションの全貌―

まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券 ―横浜正金銀行貨幣紙幣コレクションの全貌―

当館は横浜正金銀行に関連する資料を数多く収集してきました。その代表格が中国大陸のみで発行された紙幣、横浜正金銀行券です。現在では希少な「まぼろしの紙幣」87種類の全貌を紹介した特別展の図録。

平成28年度 / 1,018円 / 144頁

線と色のきらめき ―神奈川県立歴史博物館所蔵五姓田義松作品選―

線と色のきらめき ―神奈川県立歴史博物館所蔵五姓田義松作品選―

特集展示「五姓田義松」ミニ解説パンフレット。

平成27年度 / 304円 / 16頁

中世東国の茶 ―武家の都鎌倉における茶の文化―

中世東国の茶 ―武家の都鎌倉における茶の文化―

密教に組み込まれた煎茶、禅宗・律宗とともに広まった抹茶、闘茶の流行に始まる喫茶文化など、鎌倉を中心とした喫茶文化を辿る特別展の図録。

【割引前】 713円 → 【割引後】352円 /平成27年度 / 128頁

白絵 ―祈りと寿ぎのかたち―

白絵 ―祈りと寿ぎのかたち―

人々の生命にかかわる場に現れる〈白〉の造形には、どのような祈りが込められていたのか。白一色による表現を選び取った「白絵」という〈かたち〉に注目し、人々の意識の奥底に受け継がれた、祈りと寿ぎの美のあり様を考える特別展の図録。

【割引前】1,223円→【割引後】605円 / 平成26年度 / 112頁

観光地鎌倉と鎌倉彫

観光地鎌倉と鎌倉彫

神奈川県を代表する観光地鎌倉が形成されてきた様子を観光案内図や土産物、写真、絵画や工芸品などから振り返るとともに、鎌倉を代表する工芸品である鎌倉彫を紹介した特別展の図録。

【割引前】943円 → 【割引後】462円 / 平成24年度 / 96頁

竹と民具 ―竹とともに暮らす―

竹と民具 ―竹とともに暮らす―

竹が持つ優れた特性により多種多様な竹製の民具が作られてきたが、これらを通して竹とともに暮らしてきた人々の生活の知恵を紹介した特別展の図録。

【割引前】1,152円→【割引後】572円 / 平成23年度 / 88頁

浮世絵☆忠臣蔵 ―描かれたヒーローたち!?―

浮世絵☆忠臣蔵 ―描かれたヒーローたち!?―

浄瑠璃や歌舞伎だけでなく出版物も人々に愛されてきた忠臣蔵の物語。色鮮やかな浮世絵に描かれた忠臣蔵の世界を紹介する。

【割引前】1,048円 → 【割引後】418円 / 平成22年度 / 80頁

横浜開港百五十年 ―神奈川・世界との交流―

横浜開港百五十年 ―神奈川・世界との交流―

同タイトルの特別展の図録。同展は、開港によって、西洋をはじめとする国際社会と本格的に交流することとなった横浜の諸相を、異文化の衝突と融合を切り口に紹介した。

【割引前】1,991円 → 【割引後】792円 / 平成21年度 / 160頁

大漁の証 万祝(まいわい)

大漁の証 万祝(まいわい)

万祝とは大漁を祝い、船主や網元が船子・網子に贈った祝着で、縁起物や昔話の絵柄が鮮やかな色で描かれた。房総半島や神奈川県域で作られた多様な万祝を紹介した特別展の図録。

【割引前】682円 → 【割引後】264円 / 平成18年度 / 64頁

再編十周年記念 館蔵美術工芸名品展

再編十周年記念 館蔵美術工芸名品展

歴史博物館の開館10周年を記念した特別展図録。中世を中心に絵画・彫刻・工芸など館蔵の優品87点を紹介。

【割引前】891円 → 【割引後】352円 / 平成17年度 / 48頁

かながわの三匹獅子舞 ―獅子頭の世界―

かながわの三匹獅子舞 ―獅子頭の世界―

神奈川県内に伝承される三匹獅子舞を紹介するとともに、飛鳥時代からの獅子頭の系譜と、獅子頭以外の多様な獅子の様相を取り上げ、獅子頭の世界を紹介した特別展の図録。

【割引前】1,100円 → 【割引後】440円 / 平成16年度 / 72頁

重要文化財 ―かながわ考古展―

重要文化財 ―かながわ考古展―

神奈川県文化財保護条例制定50周年を記念して、国及び神奈川県が指定した国宝・重要文化財等26件を紹介した特別展の図録。

【割引前】1,467円 → 【割引後】583円 / 平成15年度 / 136頁

80年目の記憶 関東大震災といま

80年目の記憶 関東大震災といま

2003年が関東大震災から80年目にあたることから生々しい様子を伝えた当時の新聞や、書類、写真、絵葉書、絵画を掲載し、関東大震災の社会に及ぼした影響について改めて考え、また、将来に向けた防災対策の現状についても紹介した図録。

【割引前】1,257円 → 【割引後】495円 / 平成15年度 / 112頁

四都美人装い競べ ―京・大坂・江戸・名古屋―

四都美人装い競べ ―京・大坂・江戸・名古屋―

肉筆浮世絵の美人画と衣装を中心に、、当時の髪型を再現した結髪モデル・髪飾り・化粧道具などを加え、江戸時代の四都美人ファッションの美しさを紹介した図録。

【割引前】1,257円 → 【割引後】495円 / 平成15年度 / 112頁

日韓交流とFOOTBALL

日韓交流とFOOTBALL

日本・韓国で共同開催されたサッカーワールドカップの記念文化催事として、サッカーを中心として朝鮮通信使など日韓交流の諸相を紹介した図録。

【割引前】524円 → 【割引後】209円 / 平成14年度 / 32頁

遼寧省・京畿道・神奈川県文物展 ―名宝にみる文化交流の軌跡―

遼寧省・京畿道・神奈川県文物展 ―名宝にみる文化交流の軌跡―

神奈川県と友好提携を結んでいる中国遼寧省、韓国京畿道の三地域の文物を青銅器・金工、陶磁器、絵画、書・典籍及び漆工と、分野別に一堂に紹介した図録。

【割引前】1,257円 → 【割引後】495円 / 平成13年度 / 180頁

王家の肖像 ―明治皇室アルバムのはじまり―

王家の肖像 ―明治皇室アルバムのはじまり―

近代国家を形成し維持する体制の中で、その頂点となった明治天皇の肖像画の変貌をとおして、近代肖像画の系譜と時代の視線が視覚の世界を変容させていくことを具体的に紹介した図録。

【割引前】1,886円 → 【割引後】748円 / 平成13年度 / 146頁

神奈川県立歴史博物館 総合案内

神奈川県立歴史博物館 総合案内

神奈川の歴史を五つの時代にわけて構成された総合テーマ展示室(常設展示)の説明(写真入り)及び当館の施設案内。

平成13年度 / 1,030円 / 88頁

木と民具 ―暮らしの知恵と工夫―

木と民具 ―暮らしの知恵と工夫―

木の形態・材質などの自然の特徴を利用して作られたさまざまな「木の民具」を紹介した図録。

【割引前】419円 → 【割引後】121円 / 平成10年度 / 64頁

COLLECTION 20

COLLECTION 20

神奈川県立歴史博物館所蔵の名品20点を紹介した図録。

【割引前】210円 → 【割引後】55円 / 平成10年度 / 24頁

蔵品選集

蔵品選集

当館所蔵の膨大な数に上る資料の中から、特に中世資料を中心に若干の古代及び近世資料を収めた館所蔵品の図録。

平成7年度 / 930円 / 108頁

ページトップに戻る